どの流派を習えばいいの?空手教室の流派を徹底解説!

お子さんを空手教室にいざ通わせようとしたものの、さまざまな流派があってどの流派に通わせればいいのわからない、と悩まれている方も多いでしょう。空手にはたくさんの流派があり、例えば組手で打撃がある流派とない流派があったりと違いあります。

 

そこでこの記事では、空手の4大流派、沖縄3大流派のそれぞれの特徴や違いについて詳しくご紹介しています。これからお子さんにどの流派の空手を習わせようか悩んでいる方はもちろん、自分自身で空手教室に通おうとお考えの方もぜひ参考にしてください。

 

1. 剛柔流とは?

空手4大流派の1つに剛柔流があります。剛柔流は宮城長順によって開かれた流派で、那覇手の修行を経て中国拳法を修行し、その経験から自らの憲法を剛柔流としました。

 

剛柔流の特徴は何と言っても「守り」です。守りのための払いや受けにも強い、防御の空手となります。しかも接近戦に強いといった特徴も併せ持ちます。したがって空手の型に関しては受けで構成されることが多いです。攻撃をするよりも、自分を守るために空手を習いたいという方にはこの剛柔流がおすすめです。

 

2. 糸東流

4大流派の1つ糸東流は、摩文仁賢和によって開かれました。摩文仁賢和は、 唐手を創始した糸洲安恒が師匠で、東恩納寛量より那覇手を学び、さらに沖縄の松村派や新垣派を修行し、自ら学んだ技術を融合させて糸東流を作りました。

 

琉球王国の空手の1流派である首里手と那覇手の両方の流れがありながらも、本州の柔術も取り入れているという特徴があります。また型と組み手を体系的に結びつけているため、基本を守りながら組み手をしっかりと学んでいくことで、奥義を身につけていくことができます。

 

また、4大流派の中では最も精神的な教育に力を入れています。空手の中でも総合格闘技のような特徴があり、突き以外にも投げたりと肉体を他の流派よりも使います。肉体的にもかなり鍛えられる空手の流派です。

 

精神的な教育に重きをおいている流派ですから、精神的にも肉体的にも鍛えられて欲しいと思っている保護者の方にはオススメの流派と言えます。

 

3. 和道流とは?

空手四大流派、和道流は大塚博紀によって開かれ、4大流派の中で唯一、本土の出身者が作った空手となります。空手発祥ではなく柔術が発祥になっており、長技や足技が他の流派よりも多くなっています。

 

無駄な動きが少なく、流し突きという独自の突きがあります。また組み手に強いといった特徴があります。ここまで紹介した沖縄空手とは一線を画する流派です。柔術があってこその流派のため、柔術にも興味がある方にオススメの流派です。

 

4.松涛館流とは?

空手四大流派、松涛館流は世界でもっとも普及している流派であり、船越義珍が開いた流派です。遠い間合いから飛び込む型が攻撃の強みの流派です。また攻撃技はもちろん、受け手に関しても1つ1つの動作が大胆なため、武道の雰囲気や特色が強い流派です。

 

大胆でありながら、伸びやかな動きをするため流れが綺麗といった特徴もあります。ちなみにこの松涛館流から韓国のテコンドーが派生していると言われています。空手の流派でも最も普及しているため、習うのにもおすすめです。

 

5. 沖縄三大流派とは?

沖縄空手三大流派には以下のような流派があります。

 

5-1. 小林流

沖縄空手の首里手の流れで、呼吸法や構えに無駄がなく、自然です。破壊力を重視した流派です。

 

5-2. 上地流

中国拳法が主流となっており、肉体を極限まで鍛えるといった特徴があります。呼吸に重きを起き、足技が多いです。

 

5-3. 剛柔流

4大流派にも属する流派で沖縄空手の3大流派でもあります。

 

沖縄空手の流派は格闘技というイメージが強い流派となります。強くなって格闘技も将来視野に入れているのであれば沖縄空手はおすすめです。

 

6. 空手を習うならどの流派?

有名な空手の流派だけをご紹介させていただきましたが、実際はもっとたくさんの流派があります。たくさんの種類がありすぎて、どこの流派を習うべきかとても悩まれるかと思います。空手の流派を選ぶ基準の一つで参考にしていただきたいのが、寸止めか直接打撃かというものです。伝統空手の4大流派の試合は寸止めです。直接打撃で痛いのが嫌であれば、4大流派の空手を習うといいでしょう。またせっかく武道を習うのであれば強くなりたいと考えている場合や、直接打撃で型を覚えていきたいのであれば沖縄空手を選ぶといいでしょう。

 

大会に出て、空手を上達していきたい、年齢を重ねても空手の大会に出たいというのであれば、最も普及している松濤館流がおすすめです。

 

7. まとめ

空手教室にも様々な流派があり、大きな流派があります。どの流派がいいのか悩んだら、まずは寸止めで行うのか、直接打撃があるのかどうかで選ぶといいでしょう。最も普及している流派の松濤館流は、試合も多く大会に出場しやすいです。また型だけで試合に出場できるので年齢を重ねても、続けやすいというメリットがあります。様々な流派があり悩みますが、悩んだらまずは最も普及している流派を選ぶのもおすすめです。空手は精神的にも肉体的にも鍛えられるので、悩んでいるのであれば、一度空手教室に足を運んでみてくださいね。

「大阪で空手を習うならここ!おすすめの空手教室ランキング」